君が代は愛の歌?

先日我が国の国歌である君が代の君は男女の事ではないと書いた。誤解のないよう一言述べておくと、君が代が男女の愛をうたったものであるという解釈をするなと私は言っているのではなく、その解釈の正当性を古典に求めることはできないということである。そう思いたいなら堂々とそうしていればいいのである。

さて、君が代とは江戸時代当たりに結婚式などで歌われたことがようだ。また恋歌のような扱いを受けていたこともあるらしい。このことから君が代を愛だの恋だのの歌だという人があるようだ。なるほど結婚式で歌われていたのならいかにも男女の愛を歌ったものとして、君=男女という理屈がまかり通りそうである。しかし当然、結婚式に歌われるようになったのは、一般的におめでたい歌と認知されていたためで、元々は男女の事を歌ったわけではないし、恋の歌というのもこの歌の本義からは外れている。「きみ」=あなたの長寿を寿ぐというのがこの歌の意味であり、人類愛とか、恋慕の情などこの歌から読み取ることなどできない。恋仲にあるものからものへと詠みかけたなら、一応愛する人の長寿を願う歌として恋の歌とは言えよう。しかしこれはあくまで「賀」の歌であり、「恋」ではない。恋の歌であったなら当然「恋」の部立に収められたはずである。この歌を古代の人びとは恋の歌とは認知していなかったのである。それなのに一時この歌がそのような扱いをされたからと言って、それが真実だとか本当の意味だとか言っているのはどうか。歌の意味が変わり、それが本義に代わって本流だというのだろうか。その論理に従えば、今君が代は国歌として、天皇陛下の長寿を寿ぐという意味になっており、それが本当の意味ということになる。

重ねて私が言いたいのは、君が代を愛の歌と思うのも恋の歌とも思うのも勝手にすればよいが、それが歴史的な正当性を得ることはできないということである。

国歌「君が代」の君は男女なのか?

 我が国の国歌たる君が代について、こんな俗説を見かけた。

古代において「き」と「み」がそれぞれ男と女を表した故に、「きみ」とは男女の事を表し、国歌における君が代の「君」もまた男女の事を指すという。いったい誰がこのようなことを言い出したのか。確かに、日本神話のいざなぎ、いざなみ。またおきな、おみな。ほかにもあわなぎ、あわなみ。かむろき、かむろみのように「き」と「み」が男女の区別を表したというのはまだ納得できる。しかし「きみ」が男女を表したと言えるのだろうか。たしかにそのままくっつければそうなるのはそうなるのだが、それは日本語の歴史を全く無視していると言える。この説を広めている方々には「きみ」が男女を表している明確な用例を持ってきてほしいものだ。私が知る限りでは「きみ」が男女を示した用例はなく、和歌の中での「きみ」とは明らかに具体的な対象を示しており、男女などという抽象的なものではない。そもそも君が代にしろその元歌の我が君はにしろ、「賀」の歌である。賀とは誕生祝いや長寿の祝い、新年の祝いなどのことであり、詞書がなく誰が誰に対して詠んだかわからないのを除けばみな具体的な「誰か」に詠みかけているのもであり、その「誰か」こそが「きみ」である。そのような確固たる解釈を差し置いて、「きみ」が男女を表したなどとよく言えたものである。結局君が代はその元歌が詠み人しらずで詞書がないため、「きみ」が誰かはわからないのである。が、それが男女であるというのはかなり苦しい考え方である。なぜ我が君はから君が代はに変化したのかは定かではないが、賀を祝う場で広く詠まれたようなので、あまりあけすけに我が君と言うより、君が代と言った方がマイルドに包まれて使い勝手が良かったのだろう。

 この説をYouTubeで調べていると、驚くほどこの眉唾が支持を得ていることがわかる。君が代は戦時下に天皇礼賛の歌として歌われたとか、軍国主義の歌であるとか言われてきたので、その反動として「きみ」が男女とかいうちょっと耳触りがよく、またいざなぎ、いざなみなど神話という一般生活に関わりない高尚なものと絡めているために、そのように受け入れてしまうのだろう。中には「きみ」が天皇を指すというのは失礼だなどという声もあった。天皇は「おおきみ」であって「きみ」ではないと。そのような方は平安当たりの歌集の一つでも見ていただければ、「きみ」が天皇を指す場合があるということを嫌でもお分かりになるのだが。大和政権は有力豪族の連合であるので、その有力者が「きみ」であり、そのトップであるために敬称をつけて「おおきみ」となったのだろうか。まあそれは置いといて、今のグローバルな時代に国歌の意味くらい、正しく認識しておいてほしいものだ。「きみ」が男女という説は、百歩譲ってそう考えるのはいいとしても、決して「真実」でも「本当の意味」でもないのである。国歌における「君」とは象徴としての天皇陛下の事であり、男女などという解釈よりよほど国歌にふさわしいと思う。そういえば最近は性というものに関する認識が大きく変化しているように感じる。男女の仲を歌ったものなら、つがいのおらぬ鳥は誰のためにちよよやちよと鳴けばよいのか。

君が代とは、日本の繁栄と、その象徴たる天皇の長寿を願った歌である。